当サイトはPRを含みます。

ファクタリングの仕訳はどうなりますか?

ファクタリングの仕訳は、融資ではなく債権の売却取引として処理します。基本的な流れは以下のようになります。

ファクタリング契約時は「借方:未収入金 / 貸方:売掛金」となり、100万円の場合は借方、貸方ともに100万円を記載します。

ファクタリング実行時は売掛金を売却した取引として処理します。
「借方:現金預金 + 売上債権売却損(手数料) / 貸方:未収入金」となります。

例えば、100万円の売掛金を手数料10万円でファクタリングした場合の仕分けは以下になります。
「借方:現金預金 90万円 + 売上債権売却損 10万円 / 貸方:未収入金 100万円」

2社間ファクタリングで売掛金を回収した場合は「借方:現金預金 / 貸方:預り金」として一時的に預り金処理し、その後ファクタリング会社への支払時に「借方:預り金 / 貸方:普通預金」として処理することもあります。

ファクタリングは借入金ではないため、貸借対照表の負債に計上されることはありません。これにより、財務指標の悪化を避けることができ、銀行融資への影響も最小限に抑えられます。